2022年1月18日火曜日

大好きな地元の味です

ついついセンター試験と言ってしまいますが、大学入試共通テストが終了しました。

直前のオミクロン株に東大での事件、はては津波などなんで?ってくらい不安要素も多い中、試験に臨んだ受験生の皆さんに本当に頭が下がります。

全員が全員合格できるわけではありませんが、それぞれの努力が実る結果になりますようにとその昔受験をした身としては祈るばかりです。

試験が終わると問題が新聞に載るので、ちょっとだけ観てみました。

数学と生物はあはは(秒でやめた)でしたが、国語、日本史、化学あたりはなんとか…

特に国語はよだかの星やら短歌やらの問題だったので思わず真剣に見入ってしまって昼休みを費やしてしまうところでした。

しかし、たまにこういう問題に向き合うと、このところ文章読むスピードも落ちてるし、気合入れるためにも何かしら試験的なもの受けたほうがいいのかと考えてしまいます。

たまにはちゃんと頭を使わないとダメですね。2022年もまだ1月ですし、1年計画で何かチャレンジすると決断するとしたらギリかもです。

その前にブログ時系列進める目標もありました。延々と続いていた緊急事態宣言が終わっての呑み第3弾は地元です。


お盆の帰省も見送ってたので、前回栃木に来たのが、あの幻だったような二週間の時です。

あの時はこちらのイベントに参加しました。(http://rkoubouseisaku.blogspot.com/2021/12/blog-post_8.html)

今回は同じ酒蔵さんでの秋のイベント、現地でいつもごはん会をしているご近所さん、仲良しさんと待ち合わせています。


駅前の噴水は市の鳥であるオシドリが迎えてくれました。余談ですが、オシドリ夫婦といえば、仲睦まじくお似合いなイメージがあります。実際のオシドリは毎年パートナーを変えるそうです。

本会の前にひとり0次回と行きたいですが、飲めるようなお店が開いてないので、お買い物をすることにしました。


おそらく私の練り物好きの原点を作ったお店であります。


ほんとは夏の時も寄りたかったのですが、夏場は早じまいということで、時間に間に合わず買えませんでした。久しぶりのおでん種にうきうきします。


まずは合流予定のお二人に単品でいろいろ選びました。


かなり種類豊富です。しかも価格もにっこりとあってあれもこれもと選びたくなりますね。


我が家と弟夫婦のところには配送で折詰を手配しました。後日、無事受け取ったのがこちらです。

千鳥柄も大好きなので、この包み紙だけでもう嬉しくなっちゃいます。緑のヒモもいいですね。老舗っぽいというか昭和を感じます。


商品名や原材料もシンプルです。


素敵な包装をすっとほどきまして、いざオープンといきましょう。今回購入したのは2000円(送料別)ですが、こんなにぎっしり詰まってました。


食べ物としての特性上、茶色が9割なので、映えとは無縁ですが、味は私の中えバズってます。


枝豆、コーンにレンコン、牛蒡とどれも美味しいやつです。


その他、ゲソ入りや紅ショウガ、しゅうまい巻きなどが入ってました。

開けたときは食べきれない~冷凍しとこうって言いつつ、なんだかんだで食べきっちゃうのが常です。

緊急事態宣言明けてから実家にはいきましたが佐野までは出れてないので、次に食べられるはいつになるかと考えちゃいます。

まん延防止でそうですしね…おでんのシーズンにもう一回くらい食べたいものです。

というわけで、お土産ネタが先に来ましたが、買うもの買って、イベントに向かったのでした。

無事、ご一緒するおふたりと合流して門をくぐります。


次回イベント編です。続きます。

ーーー

メモ

2月なかば 一泊 1名 足利

足利市立美術館行って市内観光します。
地元だけど、そんなに行ったことない場所なので
楽しみです。まだ日が先ですが、二日目ノープランなのでこっちもお勧めぜひお願いします。

2022年1月17日月曜日

今度こそ終わりになりませんように

以前遭遇した銀座どまんなかの謎の干し柿ですが、先日ようやっと様子を見に行くことができました。

上のほうとか網がなくて細い糸が張ってあるだけなので、鳥とか大丈夫なのかと心配してましたが、、、

かなりいい感じなんじゃないでしょうか。

あとから調べてみたところ、こちら今年で6回目、二年ぶりだそうです。東日本大震災での原発事故を乗り越え、あんぽ柿をアピールするための催しだそうで、銀座ミツバチプロジェクトなども連携しているとか。だから紙パルプ会館でやってるんですね。


 収穫は1/19だそうです。もうすぐですね。

19日の収穫は観に行けないですが、美味しく出来上がりを職場から祈ろうと思います。

久しぶりに干し柿どっかで買ってこようかな…味わいは素朴な感じですが、お値段結構するんですよね。

なんか最後世俗的な感じになりましたが、それはおいておいて、ブログはようやくお酒が飲めるようになった時期です。平日休み、満を持して築地にやってきました。


昼呑みします。平日休みにこんな天気いいのもテンションあがるし、漸く飲めることもあって幸せ気分です。

早速カウンターで瓶ビール飲みながら心で万歳三唱しました。


板さんたちもいっぱい仕入れときましたって嬉しそうです。これは呑んで貢献せねばってなりますね。とはいえ、3本の法則(飲み過ぎ気を付けましょう)も大事です。

最初のおつまみはゲソでした。ツメだけだと甘いのでわさびも乗せてもらえるのが嬉しいです。


日本酒はいつもの一ノ蔵、硝子の酒器との再会にじーんとしました。


からしで和えた鰹がよくあいます。玉ねぎだったりからしだったりと生姜醤油以外の食べ方を知ったのがこのお店でした。


お刺身も登場です。白身とまぐろ、なんか紅白でおめでたいですね。酒類提供を祝して気分が盛り上がります。


白身用にポン酢も出してくれました。同時に一ノ蔵の二本目をいただきます。


鰯のがり巻きは最近定番のように出てきますね。


お野菜は万願寺を焼いてもらいました。冷たいつまみが多いので、こういう一品が合間にはいるとほっとします。


そしてお酒はラストスパートの三本目をもらいました。


これは確かブリのお腹のほうをあぶったやつです。上品な脂がとけますね。


なんかいつもよりおつまみの数が多いのはお酒解禁でようやくこういうお料理の注文が戻ってきたからだそうです。

握りは新物のいくらがぴか一でした。自分でも作りますが、やはりプロの味には及びません。

お酒は禁断の4本目もちらっと考えましたが、ぐっとこらえ、その分訪問回数で数をつんでいくことにします。

さ、張り切って通いましょう。

ーーー

メモ

2月なかば 一泊 1名 足利

足利市立美術館行って市内観光します。
地元だけど、そんなに行ったことない場所なので
楽しみです。まだ日が先ですが、二日目ノープランなのでこっちもお勧めぜひお願いします。

2022年1月13日木曜日

ようやく飲めるようになりました

 1月は年末年始休暇あけてすぐ3連休という流れがなんとも体感時間を短縮してくれます。

7日が父の命日ということもあり、珍しく3連休を取得したので、休みすぎでボケそうです。

我が家は誕生日や命日が1~2月に集中しているため、お正月にお墓参りしたばかりですが、

行ってきました。

結果、雪があったせいでお花がダメになってしまってたので、きれいに活け変えることができてよかったです。

あとの2日は東京でのんびり、成人の日ということで、街中できれいな振袖のお嬢さん方をにまにま鑑賞しました。完全不審者の態ですが、こういうときはマスク様様ですね(苦笑)

あとは姪っ子ちゃんの成人式姿を想像したりですね、あと17年…それまでなんとか頑張ろうわたし。

そんな近況ですが、ブログは今回から10月です。10月といえば、そう、お酒がようやっと飲めるようになりました。

最初の休日、築地に移行かとも思いましたが、家事やら食料品の買い出しやらが立て込んでて、近場でGOです。


こちらは土日祝が11:30~通し営業かつ、日本酒が豊富なので用事がひと段落したあとふらっと寄るのに重宝します。

あと、馬刺しが美味しいのと、グランドメニューがお昼の時間帯でもオーダーできるのがポイントです。お酒飲んじゃうと、がっつりランチメニューを持て余してしまうことが多いので。


呑めるようになった喜びから気がせいて壁の馬刺しメニューがボケました。いやだって、10月1日が金曜、2日が土曜で、SNSとかで皆さんが呑んでる様を観つつ、出遅れてましたので…3日によっしゃ飲むぞと気合が入ったのです。

メニューを見つめるのにも力がこもります。


熊本のお酒を中心に各都道府県のお酒も充実しているので、どれから呑もうか迷いますね。


でも最初は生ビールです。久しぶり!ジョッキ!!く~ってなりました。


お料理は外せない馬刺しをまずはたのみます。希少部位も揃ってるので、気になりつつ、なんだかんだで赤身が一番好きです。


甘めのお醤油は生姜とニンニク用それぞれ、そして塩がおともとして提供されました。


生ビール瞬殺だったので、日本酒いきます。福島の写楽、この日は赤の愛山でした。


写楽をレギュラーでおいてくれるかつ、限定も入ってくるお店…ううありがたいです。


家呑みだと、置き場所考慮して720mlになるのですが、こうして一升瓶観るとやっぱりかっこいいですね。お店で飲むときの楽しみのひとつです。

あてに柚子なまこをお願いしました。おろし和えになってます。なまこ酢とはまた違った味わいです。


柚子なまこで検索すると熊本天草がひっかかるので、あちらではこれがポピュラーな食べ方なんでしょうか。

なまこは大好き、こりこりした食感を楽しみました。

もう一品、とりわさも食べつつ、お酒をすすめましょう。


日本酒の二杯目はくまもとの花の香です。お店の一押しの銘柄でもあるのでしょう。メニューの一番右に掲載されてます。こちらも何種類か取り扱いがあるようですが、今回は桜花でした。


純米大吟醸~とてもフルーティーで上品な味わいでした。


桜花の名前にちなみラベルには桜がデザインされています。この他、菊花と梅花とあるのですが、やはり菊と梅が描かれてるんですよね。


なんとも3本並べてみたくなるデザインでした。とくにもうすぐ梅の季節だから梅花は特に呑みたいなぁなんて思ってます。

女子ウケよさそうな花の香の次は福島に戻って飛露喜にしました。なん日本酒いろいろで迷うといいつつ、毎度同じ銘柄を選んでます。


人気品薄絶頂のころ、会津の酒屋さん(めちゃくちゃ勇気出して飛露喜ありますかと訊いた思い出よ…)でほんっとタイミングよく購入できたという思い入れもあって、出会う度に飛露喜が呑める幸せをかみしめてます。


本当はもう一杯くらいいけるかもでしたが、外呑み再開したばかりで飛ばしすぎはいけないといつも通り3杯で納めました。

やっぱりお店で飲むのはちがいますね。飲食だけでなくお店の雰囲気その他もろもろいろんなものを複合的に楽しみつつ呑むっていうのがいいんだなぁと久しぶりの時間、楽しかったです。

ーーー

メモ

2月なかば 一泊 1名 足利

足利市立美術館行って市内観光します。
地元だけど、そんなに行ったことない場所なので
楽しみです。まだ日が先ですが、二日目ノープランなのでこっちもお勧めぜひお願いします。

2022年1月11日火曜日

これで最後にしたいノンアルお寿司二回目でした

 暖冬だと油断してたら都内結構がっつり雪降りましたね。

我が家の周辺ですと、積もってる箇所によっては5センチ超えていたように思います。

降ってた時間帯は普通にやり過ごせました。ただ、翌日、日当たりの関係でマンション前だけ見事に氷まして、おわぁです。アイススケートばりの道を通らされました。

骨折以後、足元には敏感になってるのでね。慎重に慎重を重ねて歩いたので、滑ることはありませんでしたが、もう勘弁してほしい…雪はともかく、降ったあとにヒヤヒヤさせられた数日でした。

そんな冬真っ盛りなお天気の日々ですが、ブログは漸く9月のラスト記事です。

長かった酒類提供禁止&緊急事態宣言に終わりが見え、最後の応援にと行きつけのお寿司やさんで二回目のノンアルランチしました。


休業のお店も多いなか、ノンアルで頑張っていて本当にすごいと思います。当初はノンアルビールとソフトドリンクのみでしたが、ノンアルドリンクを強化してました。順応大事です。
レモンサワー気分でスタートしました。


アテに塩辛を出してもらいイマジナリー呑みを楽しみます。


お刺身は鰹に新イカだったかと。


生姜醤油やお塩も出してくれるのが嬉しいです。


二杯目はこちらの微をいただきました。この商品、あっという間に浸透しましたね。飲料メーカーの転んでもただでは起きないという気概が伝わってきます。家人も家でよく飲んでるようで、冷蔵庫に常備されるようになりました。


白身はひらめだったでしょうか。食べてるときは何だかわかってるのにこうして写真になると白身は区別が難しいです(だから何度もメモを取れというに)。


貝好きなので、ホッキも少しもらいました。食感にミネラル感にと抜群です。


鰯巻きはワイルドなビジュアルでした。


キュウリばかりが目立つので、断面も上げておきます。


卵焼きもいつもどおりふんわり優しい味わいでした。


微アルはもう一本いただき、計3本です。握りの時に暖かいお茶をいただきました。お酒やコーヒーはがばがば飲めますがアルコールテイスト飲料だとそんなに飲めないようです。

巻きが美味しかったので鰯の握りをいただきました。


お代わりするおいしさです。あと、この日は元気な車海老(この状態でしっぽびちびち)が印象に残りました。


西のほうではまたアルコール提供自粛が始まってます。

もうこんな風な日々にならないことを祈るばかりです。

ーーー
おまけ

もともとオリーブは大好きですが、ここ数年、おせちの隙間を埋めるように新漬けのオリーブを購入しています。

お気に入りは小豆島のものです。


今回は送料無料料金にもうちょっとということで、こんなのも買ってみました。


そら豆?って思いましたが、ぜんぜんクセがなく、言われなければただのポン酢と信じてしまいます。

オリーブオイルではなく、酢!これも初めての商品です。酸っぱいもの好きなので、迷わず購入しちゃいました。


2022年になってぼちぼち今年のふるさと納税も開始しようかと。お取り寄せ今年も楽しみです。

ーーー

メモ

2月なかば 一泊 1名 足利

足利市立美術館行って市内観光します。
地元だけど、そんなに行ったことない場所なので
楽しみです。まだ日が先ですが、二日目ノープランなのでこっちもお勧めぜひお願いします。