ラベル 旅行(福島) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行(福島) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月17日水曜日

旅行記ラストはお蕎麦で

さざえ堂からの笊ゲットの後は七日町通りを散策しました。

七日町通りは古い蔵造りの建造物が多く残っており、

街並みを見ているだけでも楽しめます。

漆器で有名な白木屋さんやお土産のお味噌を買った満田屋さんに立ち寄りました。

ゆっくりたっぷり楽しんであっという間にお昼の時間です。

ガイドブックに載っていたお蕎麦やさんを訪問しました。

前日利用したタクシーの運転手さんもご存じで、

会津若松を代表するお蕎麦やさんの一つだそうです。

お店は「桐屋 権現亭」さん。

まっしろな暖簾が涼しげで美味しそうなお店の雰囲気がはやくも漂っています。


入ると7割ほどのお客さんの入りでしたが相席で待つことなく座る事ができました。

どことなく民芸風な作りになっており、テーブル席の他、カウンターや囲炉裏のお席もあります。


自家製粉、手打ちに拘ったお蕎麦とのこと。

飯豊山の水で食す夢見そば(水そば)が名物のようですがいろいろ試したかったため、

こだわり三種盛にしました。


お店の方も観光で来ている方にはこちらがおすすめですと。

母は安定の鴨せいろです。


私はひとりビールも愉しみます。


お酒のお供に会津名物のひとつ、鰊漬けを注文しました。

酢醤油と山椒の葉で漬けられており、独特の味。

日本酒に合いそうで私は好きな味でしたが、もともと鰊が苦手な母は「変わった味」と評しておりました。


程なくしてお蕎麦も届きます。

最近多い自分でわさびスタイルです。


お蕎麦は食べ比べてみて頑固そばが一番好みでした。

粗挽きの十割でそばの味、香りががつんとくる逸品です。

買いたいものを買って、観たいものをみて、美味しいものを食べての盛りだくさんの1泊2日でした。

まだまだ行きたいお店も場所もあるので、福島旅行第二弾狙っています。

猪苗代や裏磐梯もいいなー♪

2017年5月15日月曜日

会津の二日目は早朝散歩から山へ

会津若松で迎える二日目です。

早起きが常で、その癖が旅先でも変わらず5時に起床しました。

これでも日頃よりはゆっくりなのですが、流石に世間一般からは早すぎるかと1時間ほど布団の中でネットのニュースサイト等を眺め6時まで時間をつぶしました。

音をたてないよう注意しながら身支度を整えレッツゴー早朝散歩です。

会津若松駅周辺から、前夜お邪魔した野口英世青春通り、七日町などをぶらつきました。

炭蔵さんの建物は朝の陽ざしの中でみると歴史が感じられます。

ふと、通りの向いあたりに目を向けるとお店のウィンドウが目にはいりました。

あれは、もしやと近づくとなんと探していたマタタビの笊が!!

ほんとに!?と店名を確認してネットをひくとどうやら「奥会津のアンテナショップ」のよう間違いないです。

お店は会津歳時記市場さん http://yuki-s.jp/saijiki/access.html

営業時間を確認して改めて伺うことにしました。

ホテルの部屋に戻る前に近くのコメダ珈琲でモーニングを食べるお客さんに囲まれながら朝食習慣のない私はコーヒー休憩して時間調整、お散歩終了です。

部屋に戻って偶然のマタタビ発見を母に教えると「行こう!」と即決でした。

とはいえ、まだ時間も早いので先に観光を。

今日の目当ては飯盛山のさざえ堂です。

飯盛山といえば白虎隊、多くの若者が命を落としました。

墓石に手を合わせ、会津若松の町を見下ろしたあと見学しました。

世界的に見ても珍しい建造物とのことでわくわく。


靴のまま見学できるのもうれしいところです。

というよりは、入って納得、結構な傾斜でスリッパ等では無理だと分かります。

足元に細心の注意を払いながら登っていきます。


たくさんの札が天井や壁に貼られており なかなかの迫力です。


下りもかなりの傾斜で油断できませんでした。

建物の形がさざえに似ていることから「さざえ堂」と呼ばれていますが、

内部も本当に貝の中を歩いているような錯覚を覚えました。

参道ではお土産物やさんで小池の栗饅頭を購入し、朝発見したショップへと。

母大興奮!早朝散歩の甲斐がありました。

私はお土産でこちらを購入です。

南郷で栽培されている甘いトマトを使用したトマトジュースです。


外装がパウチになっており、使い勝手抜群でした。

トマトの甘さもよく、ビールと割って飲みましたが美味しいレッドアイを飲めて大満足です。

二つ目は最近売るだしたという赤かぼちゃの塩ジャムです。

味見させていただいたことかぼちゃの優しい甘さがとても美味しかったです。


こちらはお友達に送りましたがとても好評でした。

こんな感じで二日目の前半終了です。



2017年5月12日金曜日

素晴らしき酒処

会津旅行記が途中ではありますが、

泉川を取り上げたので今回の会津旅行で購入したお酒や

お土産などを載せてみたいと思います。

購入したお店は会津若松駅からほど近い、会津酒楽館というお店です。

10時ごろ訪問しましたが、駐車場はほぼ満車で県内、

県外いろいろなナンバーが並んでおり、

人気のお店というのが入った瞬間からひしひしと感じられました。

地酒の文字にうっとり見惚れてしまいます。

入口には杉玉も下げられていました。


目当ての日本酒コーナーは地下1階です。階段を降りると冷蔵庫や棚にたくさんの日本酒が並んでいました。

最初からこれは買いたいと思っていたものもありましたが、

目移りしてしまい、当初の予定を白紙に戻しお店の方に相談して決めることにしました。

そして選んだお酒が4本です。

1本目は「飛露喜」です。

夕食で訪れた炭蔵さんで飲んだ泉川を製造されている蔵元さんのお酒で

人気が高くめったに出会うことができません。

自分でもまさか購入できるとは思いませんでした。


2本目は会津の定番のお酒ひとつである「会津娘」にしました。

食中酒の定番で、郷土料理であるニシンの山椒煮などと相性がよいそうです。

お店の方の語り口から長く地元で愛されているんだなぁということが伝わってきました。



3本目は華やかなものをというリクエストでお勧めいただいた「山の井 二」というお酒です。

ラベルのセンスにも惹かれて購入しました。

香りも芳醇ですごくよいということなので開けるのが楽しみです。


ラスト4本目は「天明」というお酒です。

創業百余年という伝統を持ちつつも、

最近では日本酒ベースのリキュールでヨーグルト風味の「snowdrop」を開発するなど

新たな試みにも積極的に取り組んでいる蔵元さんの1本です。

そんなエピソードとこちらの商品は酒楽館さんコラボのオリジナルとの事、

これはここでしか買えない味と思い購入しました。


数が多かったので郵送しましたが、梱包も丁寧で一から十までお世話になってしまった感じです。

オンラインショップもあるので飲みきったらまた買いたいと思います。

お酒以外にもお土産用のお菓子やらいろいろと購入しました。

ゆべしにままどーるは会津を超えて福島定番の品ですね。


お家呑みのおともに味噌も購入しました。

創業1834年の伝統あるお味噌やさんで立派な蔵造のお店でした。

店内には田楽を提供する食事処もあり、香ばしいいい香りが漂っていました。



最後はこの手乗りサイズのあかべこさんです。

初日に立ち寄った三島町の道の駅で母とお揃いで購入しました。

手乗りの可愛らしいサイズで、現在我が家の玄関にちょこんと置いてあります。


玄関を通るたびに旅の思い出が蘇ります。

私より買い物好きな母はこの他、小池屋さんの栗饅頭やどらやさんのどら焼き、

会津漆器などなど。

ご近所のお友達に思い出話を語りながら楽しんだそうです。

2017年5月11日木曜日

会津若松の夜に乾杯

鶴ヶ城をのんびり観光してホテルにチェックインしました。

高級ホテルへの憧れはありますが、

ザ★チェーン系のビジネスホテルの安心感・安定感が好きです。

お部屋で簡単に荷ほどきなどを済ませてお夕飯を検討します。

馬刺しは食べたし、にしんは母が少し苦手、わっぱめしは食べたことがあるねーなど

いろいろ候補をあげつつ、会津若松在住の方のブログを見たりガイドブックをめくったり。

結果「福西本店 炭蔵」さんというお店にしました。

ホテルのフロントでタクシーを手配してもらい野口英世青春通りへと移動です。

運転手さんに街の事などを尋ねてみたところ、会津は城下町で敵の侵入を防ぐため

交差点まではいかないけれど道が折れている箇所が多いということを教えてくれました。

確かに鶴ヶ城までの道行でここウィンカー必要なのか迷った、と母。

窓から街並みを眺めつつ、10分もしないで到着です。

外観の写真を撮り忘れてしまいましたが、炭蔵さんの建物は会津若松市の歴史的景観指定建造物に認定されている貴重な蔵作りの建物です。

内観はモダンでオシャレな内装に改装されており、大人なデートにもぴったりの雰囲気でした。

1Fは中央に大きなテーブルがあり、カウンター席のように横並びで座ります。

席の間隔が広いので他のお客様と一緒でもまったく気にならなかったです。


私はビールを、母はなんかすごいグレープフルーツのジュースをオーダーして乾杯です。


こちらのお店のウリはこの炭火焼で、この炭箱がひとりにひとつ供されます。

店内で炭を焚いている様子を見ることができましたがかなり熱そうで、

夏は大丈夫なのだろうかとちょっと心配になりました。


お通しは2品、お通しが美味しいお店はいいお店!どちらもきちんと美味しかったです。

せっかくなので炭箱をフル活用しようと焼き物を中心にオーダーしました。


焼き物の他に昼に引き続き馬刺しもオーダーしました。

赤身と初体験の馬のモツ刺しです。

モツ刺しはくにゅりとしていて少し固めの食感でした。

固いのが苦手な母が苦戦していたところ、

お店の方が軽く炙ると少し柔らかくなりますよとのアドバイスが。

挑戦してみると確かに少し柔らかくなった印象です。

焼き物は野菜にカモ、シカなど、そしてなんといっても美味しかったのが会津地鶏です。


鳥の旨味がギュッと詰まったお肉でした。

そして私的に一番うれしかったのがこのお酒です。

飛露貴で一躍有名になった廣木酒造さんが地元優先出荷で製造されている「泉川」!


幸福なことに口開けで飲むことになりました。

うす濁りが映えるワイングラスでの提供です。



控え目で上品な香り、新酒らしいフレッシュな味わいと微かな炭酸。

はー幸せです。

本当に至福のひと時でした。

会津若松に来たら再訪したいお店です。

ーーーーーー
おまけ

旅先なので夜遊びもしたく、宿泊したホテルのバーを訪問してみました。

下戸の母には断られひとり梯子酒です。

カクテルを2杯、ジントニックとソルティードックです。



バーテンダーさんのご好意で会津のワインも少し味見させてもらい、

楽しい夜となりました。




2017年5月10日水曜日

まずはお城からー若松市内観光

美味しい桜肉で昼食を済ませた後、途中見かけた道の駅などに立ち寄りながら、

一路宿泊地である会津若松市内に向かいました。

チェックインの時間まで余裕があったため、一カ所くらい寄れるねと向かったのは

今回の旅で絶対行こうと決めていた鶴ヶ城です。

流行りの歴女ではないのですが、寺社仏閣お城は外せません。


アングルが悪くてお城が半分しか見えていないのはご愛嬌です。

カメラのほうにはちゃんとした写真もあるのですが、

無精してiPhoneさんで撮ったものを掲載するという。

現在の鶴ヶ城は昭和40年に再建されたもの、以降平成23年には赤瓦をまとったそうです。

中は長屋、塩蔵、1~5層で構成されており、展示室では兜や刀などの武器や、

会津縁りの先人に関する資料を鑑賞することが出来ます。

ひとりなら解説を読んだりするのですが、母が取り合えず一番上へとぐんぐん行ってしまう。

まぁ、いっかで後に続きます。



辿り着いた最上階の展望室は会津の街や雄大な山々を望むことがきる絶好のスポットです。

お天気が良くて最高でした。

磐梯山や飯盛山を見ながら会津に来たんだなぁと改めて思いました。

展望室から降りた後は敷地内の茶室麟閣へと向かいました。


小さな茶室ですが、お庭と一帯となってわびさびの雰囲気に溢れる素敵な茶室でした。

更に城址公園内を散策していると小さな稲荷神社があったのでお詣りです。


階段を上り、お稲荷さんにご挨拶です。


社会人としては商売繁盛はよくよくお願いしなければと念入りに手を合わせてきました。

桜には間に合いませんでしたが新緑と澄んだ空気の中、

美しいお城を巡れて大満足です。



2017年5月8日月曜日

名物を食す

今回の旅行の宿泊地は「会津若松」です。

東山温泉や芦ノ牧温泉、猪苗代なども旅行らしくていいんじゃないとの母の意見もあったのですが、

私が温泉って少し苦手なので、手配者権限で市内のビジネスホテルにしてしまいました。

工人館を後にし、下道で会津若松方面に戻ります。

途中で昼食をとりたいねと話ながら会津の名物といえばなんて話をしつつ、

道々のお店であそこが混んでるとか右側に見えるお蕎麦やさんはどう?などと

なかなか決まりません。

会津若松市内のお店はいろいろと検討していたのですが、

初日のお昼はどうなるか分からなかったため予備知識がなく。

と、なんだかものすごく混んでいるお店を発見!


馬刺しといえば会津の名物のひとつでもあります。

こんなに混んでいるんだから間違いないだろう即決しました。

後から調べたところ有名なお店だったようです。

お店の建物はなんだか歴史の有りそうな重厚な日本家屋、

お席は小上がりのテーブル席でした。

土間には冬用のストーブが設置されていたりとなんだか昔ながらの雰囲気で落ち着きます。

注文前に出てきたのがこちらの馬の煮込み。

サービスの様です。

やわらかな部位とかみごたえのある部位がほろほろに煮込まれています。

量もたっぷりでなんだか申し訳なくなるくらいでした。


メニューには馬料理の他、丼ものやフライなど。

写真には写っていないのですが、ラーメンもあり、注文している人が多かったです。


旅なのでこれです。(旅関係なくのみますが、やっぱり所変わると特別感が違います)

ドライバーの母は根っからの下戸です。


お料理はやっぱり馬肉にしました。

さくらさしのモモと


さくらさしのロースの2種をお願いしました。


醤油やにんにくの効いた味噌をつけて食すのが会津の食べ方だそうです。

食べてびっくり!水っぽさがなく、味が濃くて、肉が柔らか。

馬刺しってこんなに美味しいのと母も絶賛でした。

スも見た目には同じ様に見えますが、

私は赤身が好きなのでモモのほうが好みです。

せっかくなのでもう一品ということで食べたことのない桜ステーキを追加してみました。


鉄板の上でジュージューと何とも食欲を誘う音がします。

火を通すと固くなるのではとも思いましたが、まったくそんなことはなく、

柔らかなままで、ソースも濃すぎず美味しかったです。

初日から会津名物を満喫でき、大変満足なランチとなりました。

こちらでは精肉店も経営されており、食べたい日を伝えてそれに合わせてお肉を発送してくれるそうです。

人が集まるときなどに頼んでみるといいかもと話ながら車にもどり引き続き会津へ向かいます。

お店があった「会津坂下」の地域は福島のほうでは「ばんげ」といい、

馬肉はこの「ばんげ」が本場なのだそう(地元のタクシードライバーさん談)

2017年5月6日土曜日

マタタビの米研ぎ笊を探しに

GWの中日に1日有給をくっつけて福島方面へと行ってきました。

今回の旅は母のリクエストで目的は奥会津三島町の工芸品である「マタタビの米研ぎ笊」を買う事です。

私は旅行の手配兼付き添い程度で会津でいい日本酒でも買えたらいいかなーくらいの緩い感じでした。

1泊2日間、お天気にも恵まれ大変楽しい旅でした。

北上するとまだ八重桜の花が残っていたりと都内との温度差を感じます。

磐梯、猪苗代の辺りでは雄大な山々と猪苗代湖を鑑賞することができました。

一際雪に覆われた山を発見しすごいねとふたりして嘆息。

地元の方に尋ねてみたところ「飯豊山」といって信仰の対象となっているそうです。

会津坂下のインターで高速をおり、途中道の駅によったりしながらついに工芸品館に到着しました。


6月に開催される「工人祭り」の会場もこちらの敷地内です。

中に入るとたくさんの籠や笊が陳列されています。

マタタビのほか、アケビやぶどうなどを使った作品がたくさんありました。

バッグの種類も豊富に揃っており、編み方やデザインをかなり凝っています。


素敵だなーと思ってもお値段は結構なもの(笑)

籠バックは20年持って艶をだしていくのが醍醐味とのことなので、

長期的な目でみればいいのでしょうが、

私も母もこういう籠バッグが似合うタイプの人間ではありません。


さて、今回の目的である笊ですが、結論からいうとここでは購入することが出来ませんでした。


平笊はあるのですが、米研ぎ笊はなんとすべて売り切れです!

テレビで取り上げられてから1年は経過している今もその影響力は大きく、

すぐに売り切れてしまうそうです。

遠方から来たのに残念無念ですが無いものはどうにもできませんので、

平笊と少し深めなものを購入しました。

母の落胆ぶりが相当で、先日企画展に伺ったショップにその場でTELし、出品されていたものを取りおいてもらいました。

ですが、旅の出会いというのはあるものでこの後2日目にひょんなことから目当ての品に出会います。

旅は続きます。