2024年10月24日木曜日

飛行機でいってみた神戸旅 文学と建築 6

旅記事の6つめです。長々と、恐縮ですが、前回の続きからいきます。

今回の旅のきっかけもゲームタイアップがきっかけでした。神戸文学館とは三回目です。

 

常設展は写真✕ですが、タイアップは撮影OKとなっています。今回のピックアップキャラクターは8名、神戸ゆかりのエピソードをもつ文豪が選出されました。


1回目と2回目のポスターも掲示してあります。


2022年の1回目は見に来られなかったので、観覧は2度目です。多少は新キャラ実装があるとはいえ、かぶりなしで3回も企画ができるのはすごいですね。それだけ、神戸、しいては兵庫が文学を引き寄せる土地柄なんでしょうか。


この文学館自体の内装も素敵です。なんと入場は無料!神戸に住んでたら通い詰めるわ・・・。


自分用には8キャラ全員とりましたが、長くなりそうなので、ピックアップして2名ご紹介しましょう。こちらは午前に訪問した須磨寺縁の尾崎放哉氏がモチーフのキャラです。


寂寥感がありつつも、すっと心にしみる句なんじゃないかなというのが一個人素人の感想でした。咳をしてもひとり、もそうですが、耳に残るというか、一度聞いたらぼんやりといつまでも頭の片隅に残っているという印象です。




もう1名はゲームの中でチュートリアル(お笑いコンビではありません)で登場する徳田秋声氏です。


自然主義を代表する作家のひとりで、金沢三文豪に連なっています。尾崎紅葉氏に師事し、同郷の泉鏡花氏とは兄弟弟子でした。


蒼白い月は読んだことがなかったので、この機会に青空文庫でよみました。と1日目に巡った芦屋も舞台です。松や海岸、須磨明石に淡路と旅でみた光景を思い起こさせる描写がちりばめられていてもう一度旅をしているような心地になれました。

アンケートノートに感想を書いて、60分ちょっとの滞在です。文学と神戸の企画、ぜひ第4弾、5弾と続いて欲しいです。

展示の後は三宮の繁華街に戻って旅の最後の食事にしました。前回の神戸旅行でも訪問したお店です。毎日13時オープンの昼呑み歓迎のお店にお邪魔しました。14時ごろの訪問です。


飛行機は19時過ぎのFlight、空港見学の時間を視野にいれてもゆっくりできます。


ビールでスタートしつつ、日本酒メニューのチェックに余念はありません。今回も素晴らしい品揃えです。


お料理はまずこれセットが突き出しで出ます。眺めてるだけで、お酒が飲みたくなりますね。


朝呑みでやっこだけだったので、おなかに入れておくにはちょうどいいです。時間的にまだ他のお客さんもいなく、気さくな店主さんがお料理一点ずつ紹介してくれました。


お肉もあれば蛸もある!見れば見るほどお酒が飲める(2回目)ラインナップです。


お酒はまずこちらの2種を飲み比べしました。


梅水晶も追加注文してます。


そしてお造り3点盛りも!会話の中で鱧が好きと言ったら焼霜造りにしてくれました。


美しいです。湯引きもいいけど、この食べ方も大好きなので、店主さんに大感謝でした。


お酒は桜正宗に。一合でたのんだら素敵なオフィシャル徳利とおちょこできました。


鱧は勿論、蛸とカキも美味しいです。店主さんの日本酒への熱意を聞きながらお次のお酒は淡路島の銘柄にします。美人になりますようにという願いをこめて(神頼みだけは精一杯しておきましょう)。


もともと山廃が好きなのもあり、好みでした。無濾過生原酒の力強さもびしっと感じます。


店主さんとの会話も盛り上がり、2回目とは思えないくらい楽しかったです。日本酒好きな方にますます進めたいと思ったお店でした。

さて、空港に向かいましょう。今回空港でも楽しみにしてたものがありまして・・・


じゃーーん!ミニチュア写真家さんの常設展があるんですよ!


シュールなブロッコリーからラストの記事に続きます。

ーーー
メモ

11月上旬 1泊 京都泊の神戸もまわる ひとりで 

4 件のコメント:

  1. こんばんは〜
    好きな文学三昧と
    好きな日本酒のコラボ!
    突き出しに始まって
    全て、スペシャル感のある肴達。
    とっても素敵で
    ず〜っと静かにおたまの中で
    心地いい音楽が流れている気がします。
    オトナ女子旅!
    堂に入ってますね〜
    我が家は明日から、いつものように
    バリ島にサーフトリップの旅です。
    私は、ビーチとプールサイドで
    読書三昧の日々かな〜

    返信削除
    返信
    1. こんにちは
      神戸文学館は建物も素敵です
      この施設が無料なんて・・・近くにあったら通いつめます

      展示は今回もすごく楽しかったです
      尾崎放哉氏についてはGWに小豆島で記念館にも行けたので、記憶が蘇りました
      寂寥感があってぐっとくる旋律と言葉選びですよね

      バリ島にサーフトリップ!
      素晴らし日ですね
      ぜひ楽しんでらしてください♪

      削除
  2. こんにちは
    色々お出かけのきっかけをくれる文ストコラボですね
    通年どこかで行われてる感じでしょうか
    しかも今回は入場無料とは嬉しいですね^^

    お食事も相変わらず
    お造り三種盛りは見事ですね、鱧はもちろんですけど牡蠣のプリプリ具合も魅力的です


    キンモクセイ、今年はちょっと見に行くの遅れてしまって香りを堪能出来ませんでした
    あっという間に散ってしまう花なのがもったいないです

    返信削除
    返信
    1. こんにちは
      次の関西旅もコラボです
      通年というより、周年にあわせて開催が多いでしょうか
      今年は特に多いので嬉しい悲鳴です^^
      関東では土屋文明記念館とのタイアップが先日発表になりました
      帰省の折に立ち寄ろうと思ってます

      関西といえば鱧ですよね
      旬には早いものの、味わえてよかったです

      金木犀、あっという間でしたね
      年々秋が短くなり心配です

      削除