2025年4月8日火曜日

日帰り仙台 2

 旅記事後半です。仙台に戻ってきました。SENDAIがハロウィン仕様・・・えぇ10月も後半の記事をまだ書いてます。


バスの時刻を確認して、駅中のお酒やさんで角打!


この酒屋さんに一ノ蔵さんがうららとくららのプロモーションでいらっしゃってました。

いただいてるお酒はうららとくららです。うららくららもですけど、酒屋さんの中も蛙でいっぱいでした。


飲んでるのはもちろんプロモーション中のうららとくららです。購入だけでなく、いち早く飲めてかなりご機嫌になりました。

その後すぐバスで向かったのはこちら、文学館です。


毎度おなじみのタイアップ企画を観覧します。


仙台文学館はこれ以前に3回ほどきたことがある場所です。その時はまさかタイアップなんて企画がでようとは思ってませんでした。


真後ろが森林公園(というか、山というか雑木林というか・・・)散策コースもありますが、ちょっと薄暗いので、


バス停がある通りは安全です。ちょっと変った建物の形をしているので、建築好きさんにもオススメの文学館です。


池もあって自然豊かなロケーションになってます。


1階から入ると回廊風になっていて、吹き抜けですごく広く感じます。企画展の開場は階段上がった展示室でした。


展示品は撮影不可ですが、パネルはとってOKです。今回は7名がピックアップされた企画でした。こんなに縁のある文豪がいたのですね。以前から知っていた限りでは、今回は足を運びませんでしたが島崎藤村氏に関しては仙台駅東口に初恋通りと文学碑があります。


2階のパネル、太宰氏は4度ほど仙台を訪れたそうです。飲み歩いたりしてたようですね。


島崎氏は前述の通り、事前知識で、東北学院の教師をしていた時期に仙台に9ヵ月ほど滞在してます。


岩野泡鳴氏もまた東北学院にご縁があった方です。まだちゃんと著作を読めていない文豪さんなので、展示がとても参考になりました。まずは泡鳴五部作から、講談社文芸文庫を買うことにします。


三人まとめて、左から河東碧梧桐氏、正岡子規氏、高浜虚子氏のホトトギス派です。

虚子氏と碧梧桐氏の出会いが仙台第二学校、ふたりして中退して子規氏に叱られつつ、上京してます。ながーい書簡のやりとりが面白いんです。


宮沢賢治氏は花巻から仙台にきて、丸善で原稿用紙をかっていたそうです。日常的なエピソードにちょっとほっこりしました。


地図とエピソードがわかりやすくまとめてありました。これがそのままクリアファイルになったグッズが発売されていたので、買って帰りましたよ。


このエリアはフォトスポットになってて、壁にもキャライラストの幕がはってあります。周遊地図といい、パネルだけじゃない展示してくれるのがすごく嬉しいです。


さて、仙台文学館といえば、こんなスペースもります。なつかしいと思う世代の方もいるでしょうか。作者のいがらしみきおさんは宮城ご出身で仙台在住です。


児童文学にも力を入れてる宮城、こどもから大人まで楽しめる文学館でした。


鑑賞後に併設のカフェで小休止します。アルコールあるのが嬉しいポイントですよ。


帰りのバスでは、駅より手前で降りてちょっと散策しました。


七夕まつりが懐かしいアーケードや、飲み歩いた記憶がある横丁などがあります。


昼呑みできるお店もあるけど、駅でお土産もみたかったのでまた今度です。泊まりできて夜の街に繰り出したいものです。


野菜やほやを購入しました。もうあとは僅かな時間を過ごし、新幹線なので冷蔵品が買えるのが嬉しいです。


さて、ちょっと何か食べてから新幹線乗ろうと、移動してたらこんな自販機を見つけて思わず撮ってしまいました。


ずんだ愛がすごい!


そして伊達政宗推しもさすがな仙台です。


牛タンとすしやが並ぶ通路を歩きながら、この酒瓶に惹かれて入店しました。


駅の店舗は通し営業だからほんとに助かりますね。観光やブラリ歩き優先の人間には本当に救世主です。


お一人さま、カウンターへご案内いただきました。箸置きが可愛いくてテンションあがります。こういうちょっとした小物とかちょっとキュンとしてそれだけでお店への好感度がアップする人間です。


まずがビール、それから日本酒にしましょう。


季節のお酒のメニューをみつつ、


お通し食べながらいやどう考えても浦霞って即決してました。お通し3品もお酒にあうお料理でいい滑り出しです。


大きめのおちょこになみなみ注いでくれました。


お料理は生だこポン酢、すっぱいお料理大好きです。


お刺身3点盛りとかもたのんだけど、写真がない・・・お酒も浦霞をおかわりした覚えがあります。

〆にお鮨もいただいて、ごちそうさまでした。


久しぶりの仙台、塩竈もよかったです。日帰り旅がますます好きになりました。


新幹線のおともはこちらです。


お家でも余韻を楽しみました。笹かまは松島笹がおすすめです。この商品以上に弾力あってぶりんぶりんなものにまだ出会ったことがありません。


野菜も美味しくいただきました。お目当てだったセリが買えてほくほくです。


東北も桜が咲いてますかね。また行きたいです。

ーーー
メモ

5月  4日間   夫婦で久しぶりに海外!ベトナム行きます~~

2 件のコメント:

  1. こんにちは〜
    仙台の文学館。
    建築も素晴らしく、アニメと共存している感じに
    レイナさんのニコニコ顔が見える様です!
    セリをゲットしてくる辺り!憎いですね〜
    東北では(セリ)は冬のご馳走ですよね?!
    仙台駅のお店もいい感じ〜
    1日を思い切り有意義に!
    日帰り旅を続ける姿が、とっても素敵です。

    返信削除
    返信
    1. こんにちは
      仙台は日帰りでちょっとお出かけするのにぴったりです
      昔はよく日帰り出張もさせられてました
      ここの文学館とっても素敵なんです
      子どもでも楽しめる常設展示も充実してます
      仙台と文学のつながりを感じることができました
      セリ、美味しかったです^^♪

      削除