8月後半に知人と暑気払い、前職でお世話になって以来、年に何度か飲み会してます。お酒好きと趣味にランが入ってるところが共通点でしょうか。
この日は夏らしくビールをテーマにいろいろ案を出し合った結果、浅草のクラフトビールやさんにてということになりました。
よく来るエリアなので、お店の前は通ったことがありますが、入店するのは初めてです。1階が醸造スペース兼スタンディングカウンターで、2階がテーブル席となっていました。
私たちは2階の窓際テーブル席です。なんか、木のテーブルセットに柱など、なんだか高原のホテルのロビーラウンジのような内装で落ち着きます。
オリジナルのビールやゲストビールなど種類が豊富です。
こちらのお手軽コースにしてお料理は気になるものをアラカルトから追加注文しました。
手元にかろうじて残ってるメモによると、ビールはタンクA、タンクB、塩レモンエール、タンクC、タンクEと飲んだようです。上のメニュー写真とご参照ください。
おしゃべりメインだったので、写真はちょっとおざなりになってます。
お料理はぱっとつまめてビールに合う物、かりかりチーズに、
枝豆からスタートします。ビールと枝豆はほんとなんて神がかった組合わせなんでしょうか。
カンパーイで楽しく飲んでたらゲリラ豪雨で外がすごいことになってました。共通趣味のランは私はほんと10キロ限界民なのですが、知人はハーフやトレランにも参加する強者です。
飲み開け次の日に私は平日休みで高尾山にいくからアドバイス貰ってたのですが、暑さ+急な天候変化に要注意と念押しされました。
雨雲レーダーを見るとあと20分もしたら止みそうです。ほんとざーーっと降って止むってどこのスコールなんでしょう。
実は飲み終わったら、次のを注いでもらいにいちいち1階にいきます。この日はなんと知人さんが何往復もしてくださり、私は1回は自分でも行きましたが、それ以外は座って飲んでの据え膳上げ膳で・・・感謝しかありません。
雨雲レーダーを見るとあと20分もしたら止みそうです。ほんとざーーっと降って止むってどこのスコールなんでしょう。
ビールはどれもこれも美味しいです。こういうジャンキーなのもたまに食べるとアドレナリン分泌される感が(ようは楽しくなる)あって「ビールのむぞ~~」って加速しました。
実は飲み終わったら、次のを注いでもらいにいちいち1階にいきます。この日はなんと知人さんが何往復もしてくださり、私は1回は自分でも行きましたが、それ以外は座って飲んでの据え膳上げ膳で・・・感謝しかありません。
これが確か塩レモンエールだったでしょうか。ジューシーですっきり、夏に最高の味わいでした。
ここからお料理追加で、さっぱりめを欲してトマトがり和えは
やはりビールにもあいます。味濃いお料理が多いので、枝豆とともに大活躍でした。
さて、登りましょう。ケーブルカーを横目にみて、1号路でいきます。道はコンクリで歩きやすいのですが、傾斜とカーブがなかなかにきついです。
この日も猛暑日予報だったので、早めにきたから日差し木もあるので、ややマシな方、途中の小川に癒やされました。
山頂までもう少し、急斜面もここまでくれば終わりです。ビアマウントも再訪したい場所ですが、今回はスルーしました。
名所的スポットもチェックします。
我が精進こもる高尾は夏雲の 下谷うずみ波となづさふ
手水舎にはカラフル仕様でした。
だーー!ついたーーー!!9時20分にこの写真をとったようです。
4号路の魅力はなんといってもこの吊り橋があることって思ってます。
駅まで戻って、まずは1杯でお疲れ様、じぶんをしました。
さっぱりして、お食事どころでひとり打ち上げしました。
細めのフライドポテトも完璧なビジュアルですね。
ここからお料理追加で、さっぱりめを欲してトマトがり和えは
こちらは知人のリクエストで、キーマカレーとトマトのブルスケッタです。具材もりもりのブルスケッタでした。
ランと山と仕事の話が弾み、いい刺激を貰えました。予報通り、退店時には雨もあがり涼しくなるかと思いきや湿度が・・・でもビールとジャンクで明るい気持ちで帰宅できました。
翌日は飲みでも宣言してしまいましたし、早朝登山にしっかり行ってます。二日酔いもお寝坊もなしで、7時50分には駅に着きました。
2015年にリニューアルした駅はひとめでわかるあの人のデザインです。
駅のリニューアルとともに、周辺も整備され、古い建物も残ってますが、川へのアプローチが整備されて、こどもが水遊びできるようになってました。
さて、登りましょう。ケーブルカーを横目にみて、1号路でいきます。道はコンクリで歩きやすいのですが、傾斜とカーブがなかなかにきついです。
この日も猛暑日予報だったので、早めにきたから日差し木もあるので、ややマシな方、途中の小川に癒やされました。
萎えずに頑張ります。すすむべし。
山頂までもう少し、急斜面もここまでくれば終わりです。ビアマウントも再訪したい場所ですが、今回はスルーしました。
名所的スポットもチェックします。
斜面もですが、階段も結構きついのですよ。でもお目当てがあるので頑張りました。
それがこちら、北原白秋氏の歌碑です。この周辺は多数の文学碑があり、文学碑の路と呼ばれています。
我が精進こもる高尾は夏雲の 下谷うずみ波となづさふ
高尾といえば天狗さまも忘れてはいけません。厳つく迫力にあふれるお姿です。
手水舎にはカラフル仕様でした。
また階段という状況にも慣れてきてます。
だーー!ついたーーー!!9時20分にこの写真をとったようです。
眺望がイマイチだったのが惜しいですね。でも無理なく登れてよかったです。
山頂をぐるっと堪能して、帰りは山道をいきます。気持ち走りながら。
とはいえ、ここは油断するとケガのもとなので慎重にすすみましょう。
4号路の魅力はなんといってもこの吊り橋があることって思ってます。
川はない・・・。
途中まで降りてきて、最後はケーブルカーにも乗っておくとこにしました。
傾斜角度のえぐさが好きです。乗り物欲も満たせました。
降りてくると徐々に晴れ間が出てきて気温も高くなってます。
駅まで戻って、まずは1杯でお疲れ様、じぶんをしました。
続いて汗ながして着替えます。
さっぱりして、お食事どころでひとり打ち上げしました。
湯上がりもビールです。
毎回、同じようなものしか食べてないですけど、枝豆と
豆腐があれば満足です。大豆LOVE。
この日は猛暑+平日+朝早い(お食事どころで飲み始めたのが11時50分)の組み立てだったので、噂のインバウンド渋滞はなかったです。
季節変って、冬のいまはどうでしょうね。今年はもう無理ですが、年明けにでもまたぷち登山計画します。
ーーー
メモ
2月 上旬 日帰り(ほんとは1泊したい):京都 任天堂ミュージアム当選しました!!
こんばんは〜
返信削除クラフトビールのお店。
とってもすてきです。
そして、翌朝の山登り!
タフですね〜
でも、歩いた後のお酒は格別です!
いつもいつも、有意義な休日。
ストレス解消の場になっているのでしょうね??
こんにちは
削除土日は昼からやってるようなので、ふらっと一杯という使い方もできそうです
浅草も何軒かクラフトビールのお店を訪問してますが、こちらはお初でした
どんどんお店が増えるので、新規開拓が追いつかないです^^;
しっかり飲んだら、その分運動を心がけてます
なんとか筋力を保ちたいところです
山の空気でいいリフレッシュが出来ました♪
ヤマノススメ第一歩、高尾山攻略ですね
返信削除といってもコースはたくさんあるので何度も楽しめる山ですよね
今度は天狗焼でも^^
こんにちは
削除この日は早朝スタートで天狗焼きやさんはたしかオープン前でした
冬の高尾山も気になるところです
今度はまだ歩いたことない、コースに挑戦しようと思います^^
山から日の出を観るという方も多いでしょうね
年末年始はお天気よさそうで安心してます♪