前記事から2連チャンで長野方面です。8月の暑い日でした。猛暑とゲリラ豪雨と、気を付けないことがたくさんとは思ってましたが・・・
なんで、新幹線の中でチェックしなかったのかと自分のうかつさをのろいます。。
でも焦りは禁物ですよ。降りたばかりのホームに戻って、次の新幹線の自由席で、1駅すすみ、
お酒処の佐久平駅まできました。
ここからお初の小海線に乗換えます。しなの鉄道以上に小さい乗り場でちょっとびっくりしました。
こんなトラブルでもないと乗らなかったかもしれない電車に乗れたので万事OKです。気ままなひとり旅だとこういうとき迷いなくリカバリできるのもよいポイントですね。
動いててくれてありがとう小海線!無事に小諸について今回もまずはこちらでワインを購入します。
地元ワインはもちろん、日本酒もあります。
ソムリエ資格のあるオーナーさんに相談しながら2本購入です。梱包して貰っている間に、ご自宅の庭で採れたというスイカをごちそうになりました。すっきりしてみずみずしい果肉に電車変更の疲れが癒やされます。
この数日前が豪雨だったとは嘘のような空です。サルスベリの並木が鮮やかでした。
駅まで戻って、併設のカフェで飲みます。7月とほんと同じコースしかたどってません。
前回との違いをだすべく、今回はビールにしました。スナックがついてくるのが嬉しいです。山賊焼ポテトっていうご当地商品でした。
プラカップだけど、お店仕様になってるとちょっと嬉しくなります。
今回も送迎ですいすいとこちらへ来ました。
今回はまっすぐにバーへいって、セミナーまでの時間で先にカクテル飲みます。
ガラス越しに蒸留所をながめながらカウンターで飲める幸せです。
小諸蒸留所うまれ、熟成前の原酒であるニューメイクをベースにしたカクテル、林檎のチップにはいった蒸留所のマークにこだわりを感じました。
2度目のセミナーはまだ初級編、今回は製法について学ぶというものです。テイスティングもしますよ~。今回は4種類ありました。
セミナーの内容については、ネタバレ厳禁にて。今回も学びが多く、あっという間に時間がすぎました。ビール工場の見学に参加してたりもするので、製法についてはああ、なるほどと思える部分も多く、知ってる知識があると余計に楽しめることを実感した次第です。
4種のウィスキーはこちらでした。なかなかまだバーでウィスキーを注文する勇気はないし、ましてこんな風に飲み比べることがないので、セミナーに感謝です。
セミナー終了後は送迎の時間までショップなどを観ながら時間を潰しました。暑いからまだテラスはきついけれど、小高い場所にあるので眺めはばっちでりす。
ウィスキーがねむる貯蔵庫、あの場所が樽でいっぱいになる日まであとどれくらいでしょう。
小諸駅に戻って、駅中の無人販売でお買い物しました。今回はツルヤさんは寄らずです。
しなの鉄道がまだ動いてなかったので、また小海線で佐久平まで出ます。
セミナーが終り、あとはもう決まってる予定は帰りの新幹線の時刻くらいなので、心に余裕ができて、駅の外まで行ってみました。
何気に初めて降りる駅です。こちらは蓼科口で駅前には鯉などのモニュメントがあり、ロータリーになってます。お店とかはあまりなくて静かな雰囲気でした。
駅中にあるお店もみてみましょう。お土産もの屋さんや軽食処があります。
地元の野菜や名産品、お酒と一通り揃ってました。
佐久といえば鯉なんですね。自分の実家付近も鯉が名産のひとつなので、親近感がわきます。そうそう親近感といえば、佐久平ではバルーンフェスティバルがあります。
私も気球が日常的に飛んでる場所で育ったので、またひとつ共通項だ!といい気分になりました。
グランピング施設のようなお店です。
15時半を少しすぎたころにバーへ。新幹線までもう少し飲みますよ。
夏は日が長く、17時前でも明るいですね。
野菜は無人販売で購入しました。つやつやで濃い色どおり、味もシャキッとしてます。
一通りみて回って、新幹線で軽井沢に戻りました。
7月よりさらに緑が濃く、暑さも増してるので、避暑地(?)ってなる暑さなんですけど・・・見える範囲には人出がないですが、夏休み期間に入ってるので、7月の訪問時よりは平日でも混んでました。
もくもくの雲がたくさん広がってましたが、この日は降られることもなくてよかったです。
何か軽くたべようということで、またまた7月をなぞる場所にきました。
グランピング施設のようなお店です。
前回はなかったこんないいセットが!即決でしょう。
思いがけず、シャンパーニュが飲めて、うれしさをかみしめてます。
セットのお料理も美味しくて、量もちょいのみにぴったりです。塩気がほどよくシャンパーニュはあっという間に飲み終わりました。
おかわりは白ワインをグラスでオーダー、これもお料理とあいます。
15時半を少しすぎたころにバーへ。新幹線までもう少し飲みますよ。
オーセンティックなバーがこの時間に開いてるって助かります。都内だと最近は帝国のバーに通ってますけど、昼呑みできるホテルバーが増えてほしいです。
またまたデジャブなジントニック2杯をいただく私でした。
夏は日が長く、17時前でも明るいですね。
新幹線でビールを飲みながら帰りましょう。上野までだと350ミリがほどよいです。
8月の長野日帰りは以上となります。お疲れ様でした。
今回のお土産はまずワイン2本です。イラストが目を引く左のワインは島崎藤村氏縁の宿、中棚荘が経営するジオヒルズワイナリーのものです。小諸市内の小~高校生がぶどう栽培からラベルデザインまで手がけてるワインプロジェクトのもの、あまりのかわいさにこれは買わずにはいられませんでした。
右はハスミファームさん、東御市のワイナリーです。長野のアンテナショップで買ってから気に入ってます。
野菜は無人販売で購入しました。つやつやで濃い色どおり、味もシャキッとしてます。
最後は軽井沢の駅で、あると便利なウィンナーなどを。翌日のお弁当から活躍してくれました。
2ヵ月連続でいって、少し間があきます。4ヵ月振り、冬の長野が楽しみです。
ーーー
メモ
12月 半ば 日帰り:小諸(2年連続で年内最後の日帰り旅になりそう)
こんばんは〜
返信削除冬の長野も素敵ですね。
すっかり!お気に入りの場所ですね〜
佐久市には親類が
都内から移住して住んでいるので
興味津々でした!
地理的にも、良い場所ですね。
産直の野菜や軽井沢のウインナー、ワイン
どれも、とっても美味しそうです。
私も、この3点は素通りできないかも〜笑
こんにちは
削除来週また長野です
ちょっと雪もちらついてるようなので、しっかり防寒していきます^^
今年の初雪見が長野って嬉しいです
佐久市にご親戚が!
軽井沢や長野にちかくいいですね
初めて降りましたが、気球やコイなど、地元との共通点が多くて「お~~」ってなりました
長野の野菜、美味しかったです♪
こんにちは
返信削除まさかの豪雨によるしなの鉄道の運休も難なくクリア、周辺の交通をしっかり把握していますね^^
小海線はJR線の最も標高の高い地点があるので有名ですね
小諸蒸溜所さんは本当に良い場所にありますね
小諸の街を一望の景色は素敵です
セミナーの内容は㊙なのですね^^
中級、上級と今後も通われるのまた楽しみですね
バルーンレース、今年も行ってきました
風の影響もあって2回しか飛べませんでしたけど、たくさん気球が見られてよかったです
藤田選手は終始余裕のフライトでしたね、国内無敵なだけあって貫禄の優勝でした
こんにちは
削除いやはやこんなことになってるとは思いもせず・・・運行チェックは直前までやらないとダメですね
思いがけず佐久平や小海線体験できたことでチャラとしいます
小諸蒸留所への送迎時間に間にあってよかったです
蒸留所の知名度もだいぶ上がってきました
上のほうの高峰マウンテンパークに行く途中で気づいた方や近くのキャンプベースから「何だろう」ってくる方も増えたみたいです
セミナー、だんだんと複雑になってくるので頑張ります
バルーンレース、遊水池はふきっさらしでどうしても風の影響をうけますね
青空に色とりどりでとっても綺麗です♪