2025年3月28日金曜日

メキシコの国花だそうです

 世間では桜が咲いた話題が満載ですが、弊ブログはまだ秋のお花の話題です。


都内で花観覧といえば、個人的に外せない場所がここ上野のぼたん苑であります。
冬と春のぼたんの合間に秋はダリアをたくさん咲かせてくれるのです。


先にお参りしました。


戻ってぼたん苑の入り口へ。この看板いつもイラストがとっても上手です。絵心(あとリズム感とか)を母体に置き忘れてきた自分としては感心しきりでした。


入場料を支払い、なかにはいります。ちょうどハロウィンのシーズンなので可愛いカボチャがお迎えしてくれました。


苑内は和傘とダリアが満開でなんとも華やかな景色が広がってます。


ぼたんもだけど、ダリアも大きくて豪奢な花ですね。メキシコの国花ですが、和洋中とどの雰囲気にも合っていて、なるほど美しさは国境を越えるなぁなんて思いました。


品種もたくさんあります。↑は彩雲という名前でした。植物は名前も素敵です。ちなみにフォーマルデコラティブ咲きだそうです。

ひとつひとつが本当に美しくて思わずじっと見つめてしまいました。


自然の色と造形にうっとりです。



ダリア以外の秋の花もちょこちょこ咲いてます。



ちょっと変った、印象的なお花、品種名が神曲・・・ダンテかぁ、妙に納得してしまいました。




こんな小悪魔ちっくな品種名もあります。




淡い色がすくない中で、目立ってたのが↑の品種でした。


生け込みやアレンジも華やかです。


これほんとにチョコラートチックな香りがしたんです!


日本名だとダリアは天竺牡丹というそうです。このぼたん苑には約150株が植わっています。


こんなにたくさんのダリアが観られる場所もそうないんでしょうね。近くに住んでて本当によかったです。


手鞠みたいでキュンとします。


お天気もよくて最高のお花見日和でした。


休憩できる場所もあります。ここでお酒のんだら最高でしょうね。


ここにくると良い時間を過ごしたなって思える場所です。


冬のボタンも年明けに観に行ってきました。来年の秋も綺麗に咲きますように。

この日はこの後、実家に用事があり、上野から宇都宮線グリーン席で移動しました。


無事に用事を終えて、14時過ぎにランチでいきつけのイタリアンへと立ち寄り、


1本空けました!


お料理も美味しくいただいてます。


お肉二種盛りに薬味いっぱいのカルパッチョはワインにぴったりでした。


以上、秋のとある休日です。


ーーー
メモ

5月  4日間   夫婦で久しぶりに海外!ベトナム行きます~~

2025年3月25日火曜日

たまにはこんな参加方法も

 10月はなんやかんやでイベントが多かった・・・お天気もいいからですかね。この日は休日です。都内クラフトビールの先駆けにしてランドマークなお店がある。ここはそう、天王洲アイルです。


イベントはこちら!コロナでずっと中止でしたが復活しました。


ついたらマップをとりあえず確認します。今回は参加者ではなく、ボランティアスタッフできたので、とりあえず、本部にいきましょう。




スタッフ受付してもらったら、イベントTシャツに着替えて、運営さんからレクチャー受けます。チケットの取扱やら端末の操作方法やらを教えてもらいました。


持ち場は受け付けと入場列整理、会場はDJブースなどもあり盛況です。3時間で終了!


仕事でお堅い講演会やセミナーの運営や展示会出展ははやったことがありますが、こういうお祭りイベントにスタッフ側で参加ってあまりしたことないので緊張しつつもいい経験になりました。

部活やサークルとかほぼほぼ関わってこかったから学祭とかも縁がなく・・・学祭組のバイトの穴埋め要員だった人生です。

大人になってからもこういう機会を得ることができてよかったと思います。何事も経験ですね。

さて、お仕事終ったらイベント参加を楽しみましょう。

まずはマルチカでよく立ち寄ってるお店のブースにいってみました。


カラフルなジンが勢揃いです。ちなみにこれらはブースで購入可能となってます。


試飲の他にはこのジンタワーから自由に選んで、、


選んで・・・迷う・・・


ドリンクブースにもっていくとジントニックにしてくれます。お値段700円だったかな?


こんな感じですね。


あとは、バーのコーナーがあり、カクテルが注文できました。


いつもジントニックなので、たまにはネグローニもいいものです。ちょっと苦みがあって薬っぽさがあるのがクセになります。


カクテルブースはロフトみたいに一段高い場所にあったので、会場が見下ろせました。

さっきのジンタワーがあったエリアとは別の会場です。


ふたたび、ジンタワーがあるほうにもどって、会場をうろつきます。


ジンだけでなく、トニックなどもいろんな商品がでてて、初めてみるものがたくさんありました。


京都旅行でもよくお世話になるこらはもはや定番です。


またまたジントニックにしてもらいました。


どのジンが自分のファーストジンかは憶えてないですが、可能性があるとしたら。


これか、タンカレーか、ビーフィーターのどれかの可能性大です。

ボタニカルを紹介しているブースもありました。実際の香りとジンになったときの香りと両方体験できます。


可愛いパンダはお気に入りのひとつです。ボタニカルにライチが使用されていて、オリエンタルな香りが魅力的です。


この他、深川蒸留所やのとジンなど日本ブランドを中心にみてまわりました。

帰宅前にもう少し呑みたいのと、何か軽く食べたかったので日比谷の立ち飲みに寄ります。


まずはおかゆでほっと一呼吸しまして。


会場では呑まなかったビールを飲みます。


日本酒はまず澤乃井をいただきました。蟹さんマークがいつも可愛らしいです。


キノコのおひたしでほっこりしました。美味しいお出汁と日本酒のコンビは最高です。


器やお皿がいいのもここに通ってしまう理由のひとつです。


珍しくお肉の気分(スタッフがんばったものね)でたのんだ牛のたたきが絶品でした。立ち飲みでこれが食べられるのは至福です。


二杯目のお酒はこちらです。長野のお酒、食中酒にぴったりの飲み口でした。


カクテルや試飲をしてきたので、今回は2杯でストップします。

いつもとちがった参加方法でイベントを楽しんだ週末でした。

ーーー
メモ

5月  4日間   夫婦で久しぶりに海外!ベトナム行きます~~