2025年8月15日金曜日

1月と2月 月一の記録です

ちょっと前のことにないますが、ご近所さんからお中元をいただきました。彼女は果物の美味しいとこをすごくよく知ってて、毎年夏にシャインマスカットを贈ってくれます。

地元はぶどうの産地、なのでみなさんわりと○○さんのとこのっていうごひいきがある感じです。今年もそのごひいきさんのところのを贈ってくれました。

そのままでも美味しいですが、氷らせて、お酒に氷りがわりに入れて呑むのがここ数年のマイブームです。いつも美味しいものくれて本当に感謝しています。

ブログの時系列に戻って、食の記録をば。1月と2月の月一ペースでした。もうさんざんアップしたことあるいきつけのお店なので、1回分だと記事にボリュームでないので2回分まとめます。


スタートはいつも赤星です。座ると同時にぱっとたのみました。


お料理はアレルギーだけさけてもらってお任せでお願いしてます。お通しのもずく酢が爽やかでスタートにぴったりでした。


お刺身は鯵、金目、鰤です。冬らしく、脂のノリがいい鰤が特に最高でした。


つやつやですもの!


瓶のあとは日本酒、一ノ蔵をのみます。


酒飲み用に店長さんが凝ったのだしてくれました。最近こういう感じで出すのにこってるみたいです。


どこまでも呑めるやつですね。あん肝は苦手なのですが、克服のため、出されたら食べるの姿勢をとってます。冬だとメニューにある確立高い一品です。余談ですが母はまったくの下戸でしたが、白子にあん肝と酒のアテメニューが大好きでした。


日本酒の加速が・・・ブレーキに足をかけときましょう。


写真ないけど、このアテで3合飲みました。いつもはそこでお酒ストップするんですが、新年1回目の訪問で調子にのって、+αでお茶割りまで呑んでます。


握りもお好みでいただきました。この日は特に中トロと、


コハダが美味しかったです。大根と昆布もいい仕事してました。


ここまでが1月です。

ここからが2月の訪問になります。この日は友達の猛プッシュで忍たまの映画をみてきました。小学生のころ夕方学校から帰ってきて、観てたような(たぶん)・・・薦めてきた友達はミュージカルにがっつりはまってて、映画も鬼リピしたようです。


2月だからずいぶんロングランだったようですね。1年前のゲ謎勢がこっちにも刺さったのでしょうか。本編もミュージカルも履修してない私でも楽しめました。入場特典まで貰えたので、これを機にちょっと忍たま調べてみます。ミュージカルは苦手なので無理ですけど。

オススメしてくれた友に観たよ~の報告して、よしこれで忍務終了で築地に移動します。

デジャブですね、赤星スタートです。


今回も呑めるセットが登場します。


なので、私も早々に日本酒オーダーしました。なんか妙な連携うまれてないかしら・・・


カニが嬉しいです。お正月は毎回タラバなんで、ずわいにテンションあがりました。


塩辛も日本酒ですね。自家製のものは好みにあるお店のを見つけると、これだけのために通いたいって思うくらい好きです。


お造りもちょっとずついろいろ盛ってくれて、すごくよかったです。つぶ貝がこりっこりでした。


この日も美味しいものにお酒のペースが・・・ブレーキ忘れずに。


温かいモノがあるのもこのお店の好きなところです。レモンでよく見えませんが、椎茸に海老のすり身を詰めて焼いてもらったものです。


ラスト3杯目、この日はこれでちゃんとお酒は終わりにしましたよ。


握りのときは温かいお茶を飲んでます。前回中トロが美味しかったでの、この日は欲張って2貫食べたのを思い出しました。

この他、海老とかも握り食べたのですが、写真撮らなかったようです。

自分の回らないお寿司の原点なお店、今年もペース配分しつつ、通います。


ーーー
メモ 旅行計画がたってきました

9月 バス旅 1泊 夫婦で


2025年8月12日火曜日

ヒルズはしごでバレンタインでした

 2月のお話、バレンタインです。今年はグルメなブロガーさんがリピしてた虎ノ門のお店を予約しました。


リゴレットはじめHUGE系列は外れがないかつ、ブログの記事でもすごくいい感じだったので、とっても楽しみです。なので、バレンタインを口実に自分の希望優先で予約したというほうが正解かもしれません。


お昼どきの訪問、窓際のテーブル席に案内されました。1杯目にさっそくビールをオーダーして乾杯です。


奥にぐーーっと広いお店なんですね。結構な大箱です。日曜日のランチ時だったからそこまで混んでなくてゆったりした雰囲気でした。平日のほうが近隣のお勤め人さんの利用でこんでそうです。


ランチメニューもありますが、グランドメニューも注文可なので、アラカルトでオーダーしました。


魚介のセビーチェ、ハラペーニョとライムがきいてお酒がすすむ味です。二杯目はオリジナルのレモンサワーにしました。


旦那さんは二杯目もビールにしてたかな?ここの系列はクラフトビールの醸造も手がけています。イワイビールとナンバーナインです。ナンバーナインのほうではクラフトジンも手がけてます。

ハモンセラーとブッラータ、季節のフルーツはいちごでした。バルサミコ酢がいいです。酸っぱいモノ好きなので、嬉しい一皿でした。

ワインはグラスでいろいろ飲んでいきます。


カニクリームコロッケはスタッフさんの一押しでした。仲良く1個ずついただきましょう。


カニのうまみがたっぷりの一品です。濃厚なアメリケーヌソースともよくあいました。

さて、店名にグリルとあるお店、メインにえらんだお肉がそろそろのようです。サイドディッシュにえらんだブラウンマッシュルームのサラダ、なにげない付け合わせなんですが、これが意外なほど(失礼!)ヒットでした。


陽の光がはいっちゃったので、わかりにくい写真ですみません。メニューに載ってないけど、今日はカイノミもありますっていうスタッフさんのお言葉でオーダーしました。


ワインは引き続き白の私と、


旦那さんは赤ワインです。


しめにはスパークリングも飲みましたよ。


スタッフさんの目配りもいいし、お料理、雰囲気も素晴らしいです。リピするしかないお店だなって思います。

ごはん会での利用も検討中です。0次会を宇宙ビール、本会ここのコースもいいなぁ・・・とりあえず早めに再訪したいです。

お食事のあとは、ヒルズはしごで六本木に行きまして。


これ私的にはノーマークだったのですが、このちょっと前に仲良しさんご夫妻とご近所さんがエジプトツアーで海外行ってて現地から送ってもらった写真やら動画やら観てたら行きたくなりました。

ミイラとか全然大丈夫なタイプの人間です。


思ったより混んでて、びっくりです。3月に有明でラムサス大王展も開始になりましたし、エジプトって人気があるのだなぁと再認識しました。


旦那さんとだったので、まったり鑑賞モード、あまり写真もとらず、あれがいい、これが面白いって小さく会話しながら楽しみました。

食事と展示でヒルズはしご、楽しかったです。


ーーー
メモ 旅行計画がたってきました

9月 バス旅 1泊 夫婦で

2025年8月7日木曜日

2025年2月の京都 6

 京都旅ラストです。観光も満足に出来たので、あとは呑んだりお土産かったりしてます。

伏見は酒蔵の街なので、日本酒飲もうとお店に向かっていたところ、ふと目に入ってきた看板がありました。


クラフトビールも好きなので、素通りはできませんね。しかも本日1杯目を日本酒じゃなくてビールにできるのは大歓迎です。早速入店して、カウンターでオリジナルビールをいただきました。


ビールの品名が素敵じゃないですか!説明書きのあるのでわかりやすいのも◎です。
どれも気になったので飲み比べセットにしました。3を外して4種の飲み比べです。


1の茶かぶきが一番好みだったかと。すーっと入ってくるけど、スパイシーさもあってちょっとパンチもきいてるところがよかったです。

最初のビールを味わって、準備万端で日本酒いきます。


ここは二度目の訪問、京都・伏見18蔵のお酒が飲み比べ出来ます。お店です。ウェルカムドリンクも日本酒というお酒パラダイスですよ。


アテに梅水晶をちびちびやりながら呑みます。


スタッフさんに好みを伝えて、3種の飲み比べにしました。


アーチがついた飲み比べ用の器も雰囲気を盛り上げてくれます。ちょっと観光要素がある演出も好きです。


選んでもらった3種はこちらでした。しっかりめの純米が好き、山廃などもよく呑みますという言葉で選んでもらったものです。

左の花洛は初めて呑んだかもしれません。どれも好みの味わいでスタッフさんに感謝でした。

お店から駅まではアーケードの商店街です。


酒屋さんでお酒を買いましょう。いま写真を見返して気づきましたが、グルメなブロガーのユキさんも立ち寄ってましたね。


自分用に持ち帰りで1本と、義妹ちゃんのご実家(おとうさんが日本酒好き)に配送を手配しました。このお店、奥で試飲も楽しめるので次回はそっちも楽しみたいです。

さて、京都市内へ戻ってもう少しうろうろします。


お土産はデパートがやはり便利です。


それと裏にある錦でだいたい揃いますね。


荷物が重くなってきたのと、少しお腹も空いたので、こちらにお邪魔しました。通し営業だから時間気にせず寄れるのが便利です。


美味しそうな牡蠣が今日もたくさん並んでます。


店内もいいけど、このお店は坪庭を眺められる外席がお気に入りです。ちょうど空いてたし、寒さであまりリクエストするお客さんも少ないからか、店員さんに申し出たら快く、お外の一枚板の席に案内してくれました。


注文はタッチパネルだから、わざわざ店内の店員さんにお声がけする必要もなく便利です。


飲み物は月の桂の濁りスパークリングに決めました。にごりかつスパークリングと肩書きの多いお酒ですが、味はとっちらからずうまくまとまっています。

生とろ湯葉によくあいました。出汁のジェルがまた美味しいのです。


生牡蠣は鬼おろしとともにいただきます。


日本酒がつづいたので気分を変えて白ワインでいただきました。牡蠣と間違いない組合わせでしょう。


お店を出て、荷物は重いけど、時間もあるし、最後に駅に行く前に鴨川沿いでも歩くかと向かっていた先でもう1軒寄っちゃいました。


ここも飲める酒屋さんです。


京都は誘惑が多い街なんです。ここはお料理の種類も多く、お酒やさん+呑み処っていうスタイルでした。お通しもちゃんとしてて好感もてます。


前日も飲んだ、澤屋まつもとの守破離、うすにごりです。


1杯でお店をあとにしましたが、ここも気に入ったので、再訪して今度はもう少しゆっくり飲みたいと思います。

駅について、伊勢丹をぶらつき、新幹線前のごはんはお豆腐やさんにしました。ここも何度か利用してて、駅ビル伊勢丹の中では一番訪問回数が多いレストランです。


お酒と湯豆腐で温まって帰りましょう(お酒は冷酒だけど)。


お通しのあんかけ豆腐もいつも変らぬ美味しさです。ちょんとのった柚子皮が爽やかさを添えてくれます。家食だと柚子皮まではやらないからこういう細かなとこまで配慮されたものを食べるのが外食の楽しみです。


シンプルだけど、本当に美味しい・・・お豆腐の優しい味に旅の疲れもすっかり癒やされました。


ついつい湯葉のお刺身もつけちゃってお豆腐ざんまいな旅のしめです。


いい時間を過ごせました。

そうそう、レストランに行く前にみた大階段のライトアップがわかりにくいけどみゃくみゃくさまでしたよ。


万博は興味ないけど、京都は何回でも行きたいです。以上、冬の京都旅終了します。

備忘録的にお土産なども。


今回はお漬物をたくさん買ってきました。家用だけでなく、ごはん会メンバーのお土産にしたんです。



駅ビルのお豆腐も好きですが、京都で一番好きなお豆腐は森嘉さん、大丸で取扱があるので、これだけは忘れずに買って帰ります。一丁がすごく大きいけど、美味しいのでぺろりです。お土産の一番上に置いて崩さないように慎重に持ち帰りました。


お酒は最近はまってる十石を今回も購入です。


今年は5月(日帰り)、8月(1泊)とすでに京都入りしてます。

日帰りでもいいから紅葉シーズンも狙おうかなあ。本当に大好きです。


ーーー
メモ 旅行計画がたってきました

9月 バス旅 1泊 夫婦で