京都の旅、二日目は朝から伏見稲荷神社にきています。本殿でのお参りを済ませていざ千本鳥居にすすみました。
ほぼほぼ隙間なく建っている鳥居、迫力があります。あと、山の中というのも雰囲気に一役買ってる気がしました。
寺社参拝あるあるの「参拝=軽めの登山」が当てはまる場所です。そもそも山自体も信仰の対象となるから舐めていくと足がひどい目にあう・・・
あと、下世話なこというと初穂料は一番小さい5号の鳥居で30万円だそうです・・・思わず鳥居の数かける30万円と頭で電卓たたいた方、私と気が合います。
歩いている方は海外観光客と6割、日本人4割くらいな感じでした。
なんだかずっと歩いてると目と方向感覚がバグります。
現在地確認!奥社奉拝所まできたようです。この時点で熊鷹社までいって折り返すことを決めました。
まだまだ鳥居は続きます。
途中のスポットで珍しい木がありました。
なるほど、根=株とな。投資はしてないけど、日本人て験担ぎ好きだよね(もちろん自分も)と妙に納得しちゃいます。
折り返し地点に到着です。新池という池がありました。結構狭いスペースですが、ここで折り返す人が多いらしく、ちょっと人だまりが出来てます。
お参りして、もどりましょう。
帰りは鳥居の裏に書かれた会社やら個人名やらを眺めながら下山になります。全国津々浦々、お、この会社知ってる!なんて発見があって楽しかったです。
伏見稲荷から電車に乗って、移動、お次はお茶の聖地へとやってきました。
お茶の他にも源氏物語や平等院などの名所があります。この訪問の前年12月まで大河が光る君をやってました。
写真のタイムスタンプを観ると8時半でした。朝の光と紫式部、文学好きとして心が躍ります。
下に降りて宇治橋と川を眺めてみました。現在の橋は1996年にかけられたものです。時代を遡ると最初の橋は646年に奈良の僧によって架けられたと伝えられています。
太陽がまぶしい、旅行二日目も晴天に恵まれました。
水底がしっかり目視できる透明度なのが素晴らしいです。ほんと関西は街中でこういう綺麗な水を保ってるって尊敬します。
マイナスイオンを堪能した後はまだ開店前の宇治の街を歩き、
平等院にやってきました。お庭の見学は8:45~できます。
じゃり道を少し進むと見えてきました。10円玉でおなじみの建物です。
開園直後で人もまばらでなので、すぐ真っ正面から観て写真撮ることができました。
水面にもくっきり映り込んでます。
少しアングル変えても絵になる建物です。平安絵巻の世界が広がってました。
静かでいいなぁ、朱色はここでもやはり神秘的です。敷地内には鐘もあります。
いい音がしそうですね。
建物見学までしてると次の予定に遅れてしまうので、またいつかの楽しにとっておくとこにしました。
開店時間になったお茶屋さんで抹茶を購入し、
今回の旅の一番の目的地に移動します。じゃーーん!ここの予約が取れたので今回の旅程を組みました。
チケットの抽選がなかなかに当たらなくて、ようやく・・・今は少し落ち着いたでしょうか。夏休みの8月は無理でも、9月とかは空枠が出てます。
4はここまで。続きは5で。
ーーー
メモ 旅行計画がたってきました
8月上旬 京都とちょっぴり神戸 1泊 ひとり旅
9月 バス旅 1泊 夫婦で
こんにちは〜
返信削除伏見稲荷も平等院も圧巻ですね!
京都は、国内で一番!過去と現在が共存していて
素晴らしいところだな〜と
改めて思っています。
いつの日か、また行ってみたい、、。
こんにちは
削除伏見稲荷は混むので絶対早朝って決めてました
おかげでゆっくり空いてる時間に参拝できてよかったです
宇治といえば、お茶に、源氏物語に平等院ですね
川の水が本当に綺麗で癒やされます
街中でこの透明度は素晴らしいです
ぜひ京都訪れてください!
こんばんは
返信削除朝の千本鳥居は空いている!京都から戻られてすぐのブログで報告されてましたね^^
それでも参拝者はゼロではないんですね~、さすが人気スポットです
朝の鳳凰堂も素敵ですね、お堂が水に浮かぶようなロケーションはちょっとずるいです
そしてなんと任天堂ミュージアムへ!平日でも5~10倍の当選確率と言われるプラチナチケットですよね…す、すごい!!
牧野博士が世界的に名を挙げたのがこのムジナモですね
これがきっかけで東大に居られなくなったのも「らんまん」で描かれたとおりですが(^_^;)
本来は「タヌキモ」としたかったところでしたが、すでに「タヌキモ」という水草があったため「ムジナモ」となりました^^
こんにちは
削除そうなんです、早朝が狙い目です!ただし、日の出が遅い冬ですので、ちょっと明るくなってからでないと半分山な千本鳥居はこわいなって思いました^^;
日本らしい景色が人気なんですかね
私もですが、みなさん写真たくさん撮ってました
10円玉という身近な存在があると、実際の平等院みると「おお~~」ってなりますね
当たりまえですけど、本物だぁと感動しちゃいます
任天堂ミュージアム、倍率すごいですよね
ぜんぜん当たらなくて、今回ようやくでした
8月は夏休み、9月以降は紅葉シーズンもスタートでまた倍率あがってそうです
2回目行きたいけど、また冬までは無理かなぁと思ってます・・・
牧野博士のネーミングセンス、いいですね
ムジナモ、響きも柔らかくて素敵です