私のブログで多摩方面だと、あの酒蔵さんにいったのだろうなと思う方もいるかもしれません。
最終的にはあの酒蔵さんにも勿論寄ってますが、今回はタイトルにある通り、第一目的がビールでした。6月上旬の土曜日、快晴の中降り立った奥多摩駅です。
ここから徒歩で20分ちょっとの目的地に向かうのですが、時間に余裕を持ってきたので、散策しながらのんびりできました。まずは立派なスギにご挨拶、氷川三本スギだそうです。奥氷川神社のご神木で、樹齢は約700年、高さは50メートルほどもあります。
大元は1つで3本に分かれるってすごいですね。これだけでも自然のすごさを感じました。
日原川にかかる氷川大橋を渡ります。この辺りは氷川渓谷で、日原川や多摩川などやはり水が豊かで美しいです。
今回はまっすぐ目的地を目指しますが、ハイキングやトレッキングのコースも充実してました。
てくてく
地元も田舎ですが、たんぼ~~はたけ~~商店街はさびれ~~みたいな感じなので、緑はありますけど、こういう景色はなく、自然の中にきたなぁとしみじみ思います。
にゃんことも遭遇しました。ちょっと離れた位置(動物好きだけど触れないので安全のための距離)から1枚撮らせてもらってます。
川に沿っての道程なので、ずっと水の音が聞けて、普通の道路を歩いていてもハイキングの気分を少しだけ味わうことができました。
この看板が見えたらゴールはすぐ其処です。新設した醸造所を見学できるツアーを予約してきました。
ショップも併設しています。シンプルな外観だけど、それがかっこいいです。
ツアー開始時間までまだあったので、待ちながら外観を撮ってました。
シールも貰ってこの時点でもうご機嫌になってます。
ツアーは初っぱなからビールの試飲でなんて嬉しいんでしょう。ラベルの写真は社員さんが撮ったものからみんなでこれがいいんじゃないか?と選ぶそうです。写真とビールのテイストが何かしらリンクしてるとかは特にないんだとか。そんなこちらの雑学チックな紹介から始まります。
ほどよく場も和やかになり、醸造所へ移動しました。まずは原料の紹介をききます。
この辺りからうっすら自分の中にビア検受けていようかなぁという気持ちが芽生えました。
ビールの原料は水、モルト、ホップに酵母プラスαで副原料です。水はもちろん多摩川水流、麦芽の香りや味も体験させてくれます。
ドイツやアメリカなど海外からの大麦やオーツ麦がたくさん積んでありました。
いよいよ本格的に醸造所の中に入っていきます。仕込み2,000Lと4,000Lで醸造しているそうです。
テーマは「誰とどこでそうやって飲むか」ということでした。確かにこの要素は大事ですね。誰とが自分一人ででもいいわけですし。
醸造所見学、この続きは次の記事で。
そうそう、11月頭にビールフェスがあるようです。
ご興味ありましたらぜひ。
ーーー
メモ
10月半ば 日帰り 仙台ひとりで
11月上旬 1泊 京都泊の神戸もまわる ひとりで