2025年5月16日金曜日

海のある街へ 日帰り 後

 日帰り静岡旅の続き、海と小泉八雲の展示を堪能し、お土産も仕入れて街を歩いています。


再び漁港方面へ戻ってきました。ということで(何が?)ランチです。
当初は静岡に戻ってから食べようと思ってたんですけど、Googleマップ見ながら散策してるときによさそうって思うお店があったので予定変更しちゃいます。

一人はこういう時気楽でいいものですね。


昼から飲めるみたいなことがGoogleマップのコメントにあったのと静岡麦酒に心奪われての入店です。


カウンターとお座敷のテーブル席がありました。ランチで定食っていうグループがほとんどの中、飲みます。


漁港の食堂ならではのお魚ラインナップです。これは迷いますね。カツオかマグロか・・・


オーダー済ませて早速一人乾杯しました。大好きSAPPOROの静岡、飲めて嬉しいです。八雲記念館で買った冊子を早速読みながらお食事待ちます。


カウンターはこんな感じです。大きな熊手が何とも立派でした。商売繁盛してますね。


さて、お料理到着です。おとなり用宗からきた生しらすを選びました。前回の旅行で生は食べなかったので、ようやく出会えてうふふです。


もう一品はまぐろの赤身にしました。カツオと迷って、メニュー写真の厚みにびびって店員さんにきいたらマグロのほうがボリュームまだ控えめだしってことで選んでます。味はマグロもカツオも◎とのことでした。


メニュー写真サギって時々ありますけど、ここは写真通りです。分厚い!こんな厚さのマグロみることができるって感動しちゃいました。

この二品を前にしたらやはり日本酒です。磯自慢の本醸造がありました。


ちなみに湯飲みはこのタイプ、ついつい何の魚か見ちゃうやつです。


目の前が幸せ~~


お酒の二杯目は志太泉をオーダーしました。静岡は藤枝のお酒です。


平日からこんな宴でいいのかしらと、にんまりしながらいただきました。美味しい時間のあとは焼津 お土産 最新でヒットしたツナ屋さんに寄って、そのおしゃれ具合にぴっくりです。


姪っ子ちゃんが喜ぶかなぁと弟夫婦のところにも配送しました。


さてさて、駅に戻りましょう。駅前についたら万葉集の碑があるのに気づきました。


八雲氏の像もあります。駅前にこういうのがあったり、通りの名前になってたりと街への溶け込み具合から、なんか本当に焼津で愛されてるなぁって感じました。


静岡駅に戻ってからは駅前で徳川氏に再会です。9月にきたときも思いましたが、徳川関連でいったいいくつ像が建ってるんだろうって思います。



久能山東照宮も9月の旅行で訪問しました。


そう、9月の訪問からさほど経ってないので、あとは何して過ごそうか少しまようところもあります。そんなときそういえばと思い出したのが駅前にあった美術館です。

何なら駅出て正面、家康像の次に目に入るのがこちらの看板じゃないでしょうか。この駅近立地に文化施設を入れるという取り組みに拍手をおくりたいです。


しかもビル内の美術館エリアがとてもセンスがよくてすっきりシンプルで洗練されてるように思いました。美術館HPの美術館概要(https://shizubi.jp/museum_outline/concept/)にある10周年記念ムービーも素敵なのでぜひ。


行った日は令和6年度国立美術館巡回展の写真に関する企画展が開催されていました。


エスカレーターで3階までのぼると美術館です。大きな看板が出ていたので、場所もわかりやすかったです。


写真OKの企画でした。写真を写真にとるってなんかシュールですけども。写真て記録という側面はもちろん、芸術、技術と幅広い可能性を秘めてるから掘り下げ甲斐があるでしょうね。
私はiPhoneでとるくらいですが、一眼レフとかすごいお値段なのを知ってるかなってくらいです。


なので、芸術分野の写真にはまったくもって詳しくないのですが、構図やら被写体やらと眺めているだけでも楽しい展示でした。


詳しくないこそ、こんな人物がいたんだなぁと新鮮な気持ちで観覧できます。


1892年に撮られたターミナルにはお馬さんの姿がありました。動物の息づかいや街の喧騒がにじみ出てるような作品です。



海外だけでなく、日本の作品もあります。


↓この写真なんか静物画でよく見る構図とモチーフですね。絵と写真とで比較してもおもしろそうです。


写生中の画家の中川一政氏を写した作品もありました。写真家は知らなくても、被写体の画家を知っているという・・・そういうパターンもあるわけですね。久しぶりに真鶴にある美術館を訪ねたくなりました。


二つの舞台は杉本博司氏の作品です。私でも知ってる人いた!写真のみならず、
彫刻や建築など幅広く活動しています。
劇場シリーズは代表作のひとつです。




いい時間を過ごせました。ふたたび街に出てちょっと散策します。しぞーかおでんの横丁がありました。


平日の、まだ早い時間なので、やってません!泊まりでくる機会があったらぜひハシゴしてみたい路地でした。お店が開店してる時間はわいわいがやがやして楽しいでしょうね。


飲み歩きに想像を膨らませながら次にやってきたのはクラフトビールのお店です。用宗のブルワリーが静岡にも出店してます。


平日でも11時から通し営業をしていてすごい使い勝手がいい!HPみたら最近だと~6/15まで東京ミッドタウンにも出店してるみたいなので要チェックでした。


タップを飲める他、缶の販売もあるのでお土産にするのもよさそうです。早速飲んでいきます。自社製品はじめ、アメリカ西海岸から仕入れられたビールが飲めるので、今回はそっちを攻めてみました。


いつか現地で飲むことを夢みていただきます。うん、苦みはあれど軽やかで美味しいです。


2杯目も同じブルワリーのもので最近はまってるジューシーIPAを選びました。


最近にごりとか副原料の特性を生かしたビールに惹かれてます。これは本当にオレンジの要素が美味しかったです。


二杯でさくっとごちそうさまでした。WCBの缶は最近よく近所のクラフトビールやさんに入荷があるので、今後も追いかけます。

焼津に続きマンホールチェックしながら駅に戻りました。デフォルメされた今川氏が可愛らしいです。


新幹線の時間には余裕を持って、駅で過ごそうと、お土産物をみたり、お手洗い寄ったり、荷物を整理したりと余念がありません。


あとは乗るだけになって、40分ぐらいの残り時間で吸い込まれちゃいました。


日本酒やビールを飲んできてるので、お茶ハイにします。静岡といえばお茶も有名ですね。


たこわさでちびちび飲みました。


注文はタッチパネルですが、写真も出るので選びやすいです。これとってもお一人様にはすごくいいメニューですね。


お刺身とくれば日本酒がやはりどうしても飲みたくなります。


結果オーダーしちゃいました。大丈夫、あとは終点の東京までいけばいいだけです。


お刺身もきました。この日は生しらすにマグロ、鯵にカツオ、桜エビから選べたようです。


まだ静岡で食べてなかったカツオにしました。きゃー嬉しいと心の中で拍手してます。ほんとうにこのちょっと食べたいを満たしてくれるのがいいです。


おでんも単品、ひとつ(1串?)からたのめたので、黒はんぺんと牛すじをオーダーしました。おでん横丁でのいい予習になりましたよ。


カウンターのちょっと離れた席から見える位置におでんの大鍋があったので、スタッフさんに許可とって撮らせてもらいました。煮汁が黒いのが新鮮です。


駅ナカといえど侮れないのが昨今ですね。とってもいいお店でした。時間通りの新幹線に乗ってしっかり帰宅してます。
海に文学に、そして美味しいものと充実した日帰り静岡でした。

ーーー
おまけのおみやげ編

うなぎパイのいいやつは職場でばらまきました。ノーマルと迷ったけど、こっちのほうが物珍しさがあるかしら?で選んだ結果です。


お家用には焼津で仕入れたものたちを中心に酒のつまみです。


おれ?おしゃれツナの写真が見当たらない・・・写しわすれたようです。ブログにあげるついでにHPを再度チェックしてたらコレドの誠品生活にあるみたいなので今度確かめてこようと思います。


お酒も大事に持って帰ってきました。酒盗との相性ばっちりです。


ーーー
メモ 旅行計画がたってきました

5月なかば 京都日帰り ひとりおでかけ

5月下旬 上高地日帰りバス ごはん会メンバーに合流

6月下旬 ニセコ1泊 ごはん会メンバー

7月調整中 神戸(宿泊京都?)1泊 ひとり旅

2 件のコメント:

  1. こんばんは〜
    お土産も一杯購入して
    美味しいお刺身とお酒も堪能して
    美術館や漁港も堪能して
    一人旅の気儘さや楽しさが爆発しそうな旅ですね〜
    私も、そんな旅がしてみたいです!笑
    静岡ってきちんと行ったことがないんですよね〜

    返信削除
    返信
    1. こんにちは
      静岡、新幹線で1時間とあっという間です
      思い立って、ぱっと出かけていける距離ですね
      海が恋しくなったら真鶴に行くことが多かったのですが、静岡も候補にはいって選択肢が広がりました^^
      いつかおでん横丁ではしご酒もしてみたいです
      機会があればぜひ訪問してみてください
      海もですし、御殿場アウトレットなんかもオススメです♪

      削除